2022年8月29日(月)のNHK「朝ごはんLab.」では、「きのうのカレーを使った器パン」が放送されました。パンを器にして食べるちょっぴりユニークな朝ごはんです。
宮城県気仙沼の港前の食堂の朝定食や、養鶏場を営む野村さんこだわりの卵かけごはんの極意をお伝えします。
「きのうのカレーを使った器パン」作り方
井川遥さんといっしょに各地の風景や食材を訪ねて旅する番組、「朝ごはんLab.」で紹介された「きのうのカレーを使った器パン」の作り方です。
材料
| 食パン(4枚切り) | 3枚 | 
| レタス | 3枚 | 
| 残ったドライカレー ※冷蔵庫で保存したものを使用すること ※常温保存したものは食中毒の危険があります!  | 
お好みの量 | 
| アボカド | 1/4個 | 
| シュレッドチーズ | 30g | 
| ミニトマト | 6個 | 
作り方

- 食パンの外側から1㎝、下から1㎝ぐらいのところにナイフの先をいれてぐるっと1周して切り込みを入れる
 - 食パンの下から1㎝ぐらいの側面にナイフを差し込み、1周動かして、パンの中身をくり抜く
 - パンの外側を器に、中身はフタにする
 - レタスは太めの千切りに、アボカドはスライスする
 - パンの器とフタの両方ともトーストする
 - トーストした器にレタスをしき、ドライカレーを入れる
 - カレーの上にスライスしたアボカドをのせ、チーズをトッピングする
 - 器にミニトマトを添えて、できあがり!
 
レトルトのドライカレーを使ってもいいかも。
| 
 
  | 
NHK朝ごはんLab.「きのうのカレーを使った器パン」まとめ
2022年8月29日(月)に放送されたNHK朝ごはんLab.「きのうのカレーを使った器パン」をまとめました。
気仙沼魚市場前の食堂の朝定食
早朝から営業し、漁師さんも食べにくる愛され食堂のまかない朝ごはんは、
刺身の端っこ、天ぷら、ごはん、みそ汁。
日替わり定食やメカジキのカマ煮定食など、定食中心のメニューが楽しめます。
【おうちで「メカジキのカマ煮」をどうぞ】
鶴亀でいちばん人気の「よくばり定食」が
ついにおうちでお楽しみいただけるようになりました。
このセットは鶴亀食堂でも一番人気「メカジキのカマ煮」と「カツオの刺身」がおたのしみいただける「よくばり定食」のセットです。https://t.co/9EblvLugB4 pic.twitter.com/prPTyCYnMe— 鶴亀の湯・鶴亀食堂 (@tsurukamenoyu) August 1, 2020
養鶏場のこだわり卵かけごはん
茨城県石岡市で養鶏場を営む野村さんのこだわりの卵かけごはんが紹介されました。
究極の卵かけごはん(TKG)✨
- 卵を割って、黄身と白身をわける
 - 白身をごはんにかけて、まぜる
 - 岩塩をかける
 - 真ん中に黄身を落とす※にんにく入り食べるラー油、めかぶ、そぼろ、いかなごのくぎ煮などをトッピングするのもよい
 

  
  
  
  
