シロカおうちシェフブレンダーとソイリッチを比較|人気スープメーカー2機種の違いを解説

シロカおうちシェフブレンダーとソイリッチを比較 ごはんのヒント
記事内に広告が含まれています。

「スープメーカーを買いたいけれど、シロカのおうちシェフブレンダーとソイリッチ、どっちがいいの?
そんなふうに悩んでいませんか?

どちらも人気のスープメーカーで、ポタージュやスムージー、豆乳づくりまでこなす多機能モデル。だからこそ、「機能の違いは?」「手入れのしやすさは?」「初心者でも使える?」など、気になるポイントも多いはずです。

この記事では、シロカおうちシェフブレンダーとソイリッチを比較しながら、それぞれの特徴・使い勝手・向いている人についてわかりやすく解説していきます。

私自身、おうちシェフブレンダーを実際に使ってみました。その体験も交えながら、どちらが暮らしに合うスープメーカーかを決めるお手伝いができればうれしいです!

スープ
スポンサーリンク
  1. おうちシェフブレンダーとソイリッチ、あなたに合うのはどっち?
    1. どちらも人気のスープメーカー、選び方のポイントは?
    2. この記事では何を比較するのか
  2. シロカ おうちシェフブレンダーとは?特徴と魅力を紹介
    1. おうちシェフブレンダーの基本スペック
    2. 使ってわかったメリット・デメリット
      1. おうちシェフブレンダーのメリット
      2. おうちシェフブレンダーのデメリット
    3. 実際の口コミは?評判をチェック!
      1. 悪い口コミ・評判
      2. 良い口コミ・評判
    4. こんな人におすすめ!
  3. ソイリッチとは?特徴・機能をチェック
    1. ソイリッチのスペックと主な機能
    2. ソイリッチの口コミ・評判まとめ
      1. 悪い口コミ・評判
      2. 良い口コミ・評判
    3. こんな人に向いているスープメーカー
  4. おうちシェフブレンダーとソイリッチの違いを比較【スペック表付き】
    1. 価格・容量・機能の比較
    2. 使いやすさ・掃除のしやすさの違い
      1. 容器の取り外しやすさ・洗いやすさ
      2. 刃の取り外しやお手入れのしやすさ
    3. 調理のバリエーション・できることの差
      1. 作れるメニューの幅
      2. 加熱・冷却の使い勝手
  5. 結局どっちを選ぶべき?あなたに合うスープメーカーの選び方
    1. 「簡単操作」が第一ならソイリッチ
    2. 「本格調理・多機能」が魅力なら おうちシェフブレンダー
  6. まとめ|シロカ おうちシェフブレンダーとソイリッチを比較してわかったこと

おうちシェフブレンダーとソイリッチ、あなたに合うのはどっち?

シロカのおうちシェフブレンダーも、ソイリッチも機能が豊富で人気のスープメーカー。
でも、それぞれに向いている人・おすすめの使い方が少しずつ違います。
ここでは「あなたに合うのはどっち?」を考えるための選び方のポイントを紹介します。

どちらも人気のスープメーカー、選び方のポイントは?

シロカのおうちシェフブレンダーとソイリッチ、どっちを選べばいいの?
そんなふうに悩んでいる人、実はけっこう多いんです。

どちらもスープメーカーとして人気があり、材料を入れてスイッチを押すだけでポタージュや豆乳が簡単に作れる便利アイテム。

しかも、甘酒やヨーグルトなどの発酵メニューに対応しているので、ヘルシー志向の人や、ちょっと料理を楽しみたい人にもピッタリ。

でも機能や使いやすさ、価格などを比べてみると、それぞれ違いがあるんですよね。

この記事では、シロカおうちシェフブレンダーとソイリッチを比較しながら、

  • 操作のしやすさ(初心者でも使いやすい?)
  • 作れるメニューの幅(スープ、豆乳、甘酒、ヨーグルトなど)
  • お手入れのラクさ
  • サイズや設置スペース
  • コスパ(価格と機能のバランス)

といったポイントを、わかりやすく紹介していきます。

「結局どっちがいいの?」という疑問がスッキリするようにまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

この記事では何を比較するのか

この記事では、シロカのおうちシェフブレンダーとソイリッチという人気のスープメーカー2機種について、以下のポイントを比較・解説します。

  • 機能やスペックの違い
  • 価格・容量・調理方法などの使い勝手
  • 口コミや評判からわかる使用感
  • それぞれに向いている人・選び方のポイント

私自身がおうちシェフブレンダーを実際に使ってみての感想も交えつつ、ソイリッチについては公式情報や口コミを参考に、客観的に比較しています。

「どっちが自分に合うのか?」と迷っている方の判断材料になれば嬉しいです。

▼まずは商品をチェック

シロカ おうちシェフブレンダーとは?特徴と魅力を紹介

ここからは、シロカ おうちシェフブレンダーの詳しい特徴を見ていきましょう。
まずは基本的なスペックを確認しながら、実際に使って感じたメリット・デメリットや、利用者の口コミなどもご紹介します。

“自分に合うかどうか”を見極める参考になればうれしいです。

おうちシェフブレンダーで豆乳を作っているところ
おうちシェフブレンダーで豆乳を調理しているところ

おうちシェフブレンダーの基本スペック

項目 内容
製品名 ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER
型番 SM-S151 (標準モデル)
SM-S151S (スープジャー付きモデル)
電源 交流100 V、50/60 Hz
消費電力 ヒーター: 800 W
モーター: 260 W
本体重量(約) 2.5 kg
外形寸法(約) 幅 18 cm × 奥行 15 cm × 高さ 36 cm
コード長(約) 1.2 m
定格時間 10 分(4分間運転、2分間停止を繰り返し使用)
定格容量 800 ml
セット内容 SM-S151: 本体、お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、取り扱い説明書(保証書)
SM-S151S: 本体、お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、スープジャー、取り扱い説明書(保証書)
スープジャー仕様(SM-S151Sのみ付属) 質量(約): 150 g
外形寸法(約): 幅 6.6 cm × 奥行 6.6 cm × 高さ 11.2 cm
実容量(約): 0.21 L
保温効力(約): 40℃以上 (6時間)
保冷効力(約): 15℃以下 (6時間)

使ってわかったメリット・デメリット

実際にシロカのおうちシェフブレンダーを使ってみて、良かった点・ちょっと気になった点をまとめてみました。
レビュー記事でも触れていますが、今回は比較の視点も含めて整理しています。

おうちシェフブレンダーのメリット

シロカのおうちシェフブレンダーを実際に使ってみて、「これは思った以上に便利…!」と感じたポイントがいくつかありました。

スープはもちろん、豆乳・甘酒・ヨーグルトまで作れる多機能さがありながら、操作はとてもシンプル。「これから自炊を始めたい」「手間なく健康的な料理を作りたい」という人にもピッタリだと思います。

さらに、見た目のおしゃれさや、お手入れのしやすさも高ポイント。寒い季節に便利な「保温機能」や、細かくなめらかに仕上がる撹拌力など、細かいけれど日常的にうれしい機能がたくさん!

具体的にはこんなメリットがあります。

  • 中身が見える耐熱ガラス容器だから、調理中の様子をチェックできて安心
  • 独自の断熱構造で、スムージーなど冷たいメニューも美味しく仕上がる
  • 豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトなど、幅広いメニューに対応
  • 8枚刃の高性能ブレードで、かたい食材もなめらかな食感に
  • 12種類の自動メニュー+マニュアル撹拌機能あり
     → ソイリッチにはない「マニュアル撹拌」があるのも地味に便利
  • 保温・温め直し機能ありで、帰りが遅い家族にもすぐ出せる(※ソイリッチにはなし)
  • 容器が着脱式&洗いやすい設計で、そのまま食卓に出せるのも◎

「便利そうだけど、続けられるかな?」と不安な人でも、
毎日の食事づくりの中に自然と取り入れられる一台だと思います。

おうちシェフブレンダーのデメリット

便利で多機能なスープメーカー「シロカ おうちシェフブレンダー」ですが、実際に使ってみて「ここは少し注意が必要かも?」と感じたポイントもありました。

これから購入を検討している方に向けて、使ってわかったデメリットを正直にまとめてみますね。

  • 刃が取り外せないので、容器の底や刃のまわりはちょっと洗いにくいです
     → とはいえ、自動洗浄モードをうまく使えばそこまで手間ではありません
  • 容器の底やガラスの接続部は水濡れNGなので、洗うときは少し気をつかいます
  • 予約機能はついていないので、「夜セットして朝あたたかいスープを」という使い方はできません
  • 本体の高さが約36cmとやや大きめ。蒸気も出るので、吊戸棚下などでの使用には注意が必要です

とはいえ、使い方に慣れてしまえば大きなストレスになるほどではありません。
設置場所や洗い方にちょっと工夫すれば、毎日の調理にしっかり活躍してくれる家電だと感じました。

実際の口コミは?評判をチェック!

実際に使っている方の口コミをチェックしてみると、全体的に「使いやすさ」や「仕上がりのなめらかさ」に満足している声が多く見られました。特にスープのなめらかさや、豆乳・甘酒なども簡単に作れる点が好評のようです。

一方で、「容器が熱くなる」「洗いにくい部分がある」といった声もちらほら。使い勝手には満足しつつも、購入前にチェックしておきたいポイントも見えてきますね。

悪い口コミ・評判

おうちシェフブレンダーのここがイマイチ、という点をまとめてみました。

  • ぬらしてはいけない部分があるので、洗いにくい
  • 刃が取れないので、洗いにくい
  • 豆乳はざらつきを感じる

(一部抜粋)
マニュアル等で回した時に変な匂いがする。 歯が外れないので洗いにくい。 底を濡らしてはいけないので洗いにくい。 蓋の中の取っ手のようなゴムが全然外れない。
出典:楽天市場 シロカ おうちシェフブレンダー 商品レビューより

牛乳かぼちゃバターコンソメで出来上がったシチューはとてもなめらかでおいしく申し分ないですが
できてすぐ器に全部うつして洗うのに刃の下の部分が洗えておらず何度もやり直すことになります。
洗うためのブラシはついていますがよごれに全然届かず 泡スプレーとかもしてみましたがなかなか落ちない ミキサーのようにガラス部分と刃のついた部分が離れれば洗いやすいのにと使うたび思います。
出典:Amazon カスタマーレビューより(2025年7月確認)

良い口コミ・評判

おうちシェフブレンダーを使ってよかったという口コミをまとめてみました。

  • 乾燥大豆から簡単に豆乳が作れる
  • アツアツの野菜スープが簡単に作れる、ポタージュもなめらか
  • お手入れも自動洗浄でラクに使える

乾燥大豆のままでお手軽簡単に調理が出来るので大変便利です。調理時間も30分と短いので毎日、美味しい完全豆乳が飲めて幸せです。
ポットが重たい、ポットの底面や接続部に水がかからないようにするのがちょっと大変です。
出典:Amazon カスタマーレビューより(2025年7月確認)

(一部抜粋)
熱々野菜スープも簡単に作れるし料理の幅が広がりました。手入れも簡単です。ずっとミキサーが動き続けるわけじゃないので、音も気になりませんでした。
出典:楽天市場 シロカ おうちシェフブレンダー 商品レビューより

材料をポンポンと入れたら、後はほったらかしで熱々のなめらかなポタージュができます。
沸騰しない程度に加熱しているため、野菜の旨味を逃さず美味しいスープができます。加熱しながらすりつぶしている感じです。
メニュー設定がマニュアルを見てもわかりにくいのと、ガラスとブレード部分や蓋のパッキンが分解できないので、すき間の細かい汚れが取れにくかったりするのがちょっと残念ですが、自動洗浄機能である程度の汚れを落としておけばお手入れは難しくありません。今までハンドブレンダーで飛び散らせながらポタージュを作っていたのと比べると、圧倒的に楽です。
出典:Amazon カスタマーレビューより(2025年7月確認)

(一部抜粋)
豆乳を作るために購入しました。
国内メーカーそして価格も1番高いので少し期待しましたが、ちょっと期待はずれかな? レシピどうりに作ると、まず味が薄いそして少しざらつきがある。
出典:楽天市場 シロカ おうちシェフブレンダー 商品レビューより

→詳しいレビューはこちら

こんな人におすすめ!

スープだけでなく、豆乳や甘酒、ヨーグルトまで作れる『シロカ おうちシェフブレンダー』。
機能が多い分、“自分に合うかな?”と迷っている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、実際に使ってみた経験をもとに、“こんな人に特におすすめ!”というポイントをまとめてみました。

  • 毎日の食事にもう一品、栄養をプラスしたい方
    ポタージュや豆乳など、栄養価の高いメニューが手軽に作れるのが魅力。
  • 甘酒やヨーグルトなど、発酵食品を手作りしたい方
    専用モードで簡単に自家製発酵メニューが作れます。
  • 見た目や手入れのしやすさも重視したい方
    ガラス容器で中身が見える&本体から取り外して洗いやすい構造です。ただし、刃は取れません。
  • 家族の食事や離乳食・介護職など、食感にこだわりたい方
    なめらかさの調整ができるので、用途に応じて使い分けられます。
  • 本体と容器が分かれていて、食卓にもそのまま出せるものがいい方
    容器を本体から取り外して、そのままテーブルに置けるのも便利。

ソイリッチとは?特徴・機能をチェック

シロカ おうちシェフブレンダーとよく比較されるのが、『ソイリッチ』です。
名前の通り豆乳作りに強みのあるスープメーカーで、甘酒やスープも作れる多機能タイプ。
ここでは、そんなソイリッチの基本的な特徴や注目の機能を見ていきますね。

ソイリッチ
出典:【公式】ソイリッチ

ソイリッチのスペックと主な機能

ソイリッチがどんなスープメーカーなのか、まずは基本的なスペックと搭載されている機能を一覧で見てみましょう。
購入前にチェックしておきたいポイントを簡潔にまとめてみました。

項目仕様
製品名完全豆乳メーカー ソイリッチ
電源AC100V 50/60Hz
定格消費電力加熱機能:800W<br>攪拌機能:210W
定格容量豆乳 / スープ / 発酵 / ミルク / 温めモード(加熱):800ml<br>ジュースモード(攪拌):1000ml
回転数(無負荷時)約 15,000 回転 / 分
質量(本体)約 1.8kg
電源コード長さ約 1.1m
本体材質ポリプロピレン、ステンレス等

「完全豆乳メーカー ソイリッチ」の主な機能

機能詳細
豆乳モード約30分で豆乳を調理。乾燥大豆を水で戻す必要がなく、約60~80gの乾燥大豆と約800ml(HOT MAX線まで)の水で調理可能です。最低水量は400ml。
スープモード約30分でスープなどを調理できる。食材は5cm角以下にカットし、食材や水などの液体は400ml以上、HOT MAX線(800ml)以下で使用します。
発酵モード約8時間でヨーグルトや甘酒などの発酵調理が可能。発酵調理前には本体内側、ふた、ゴムパッキンの洗浄と消毒が必要です。
ジュースモード約3分で果汁ジュースやスムージーなどの冷たい料理を作ることができます。
最低水量は300ml。
ミルクモード約25分で牛乳が含まれるスープや温かい飲み物を作る際に使用します。定期的なお手入れ方法(温水での洗浄)としても推奨されています。
温めモード約10分で調理した食材を飲み頃の温度まで温め直すことができます。調理物が400ml以上入っている状態で使用する必要があります。
予約機能(8時間予約)  豆乳モードとスープモードにのみ設定可能です。8時間後に調理が完了するように設定できます。
ソイリッチ6つの機能
出典:【公式】ソイリッチ

お手入れについて

  • 毎回、本体容器、フタやゴムパッキンのお手入れが必要です。
  • 本体を水に浸すことは禁止。本体外側や差込口、底部、取っ手に水がかからないように注意しながら、台所用中性洗剤、スポンジ、付属のクリーニングブラシを使って洗います。
  • ジュースモードを使って刃の汚れを落とす方法があります。
  • ミルクモードでのお手入れを行うと、温水での洗浄ができるので、汚れが落ちやすくなります。

ソイリッチの口コミ・評判まとめ

実際にソイリッチを使っている人の口コミには、“手軽に豆乳が作れる” “仕上がりがなめらか”といった好意的な声が多く見られます。
一方で、“容器が洗いにくい”“音が気になる”といった気になる意見もちらほら。

ここでは、SNSやレビューサイトなどから集めたリアルな口コミをもとに、ソイリッチの評価をわかりやすくまとめました。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

悪い口コミ・評判

ソイリッチについて、あまりよくない評判をまとめるとこんな感じです。

  • 音があまりにも大きく、近所迷惑になりそうで心配
  • 洗うのが大変、本体をぬらさないように気を使う
  • 発酵モードがうまくいかない
  • レシピブックが別売り

作った豆乳の味は美味しかったが、音が大きく迷惑になりそうだと感じた。
時間帯や場所を気にしなければいけないのなら、使わなくなると思った。
音が大きいのは仕方ないかもしれないが、我が家では使えない。
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

商品は満足ですが、レシピ本は別売で2200円と価格が高いと感じましたが購入しました。本体の付属品にして欲しかったです。
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

発酵モードで甘酒もできるというので、他社製品と悩みましたがこちらにしました。が、温度が低すぎて8時間経っても発酵不足で全然甘くない!こんなに不味い甘酒初めてです。米麹を台無しにしてしまいました。 豆乳は喉に残るけれど、市販品よりは飲み易く思います。 返品しようか悩みます。
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

完全豆乳にひかれて購入しました。豆乳は、確かにサラサラしていて美味しくいただけました。が、洗うのがたいへんです。なるべく早く(豆乳ができてから時間を置かず)洗っているつもりですが、汚れが残る、洗剤を流すのも本体をあまり濡らさないように気をつかわなければならず、大変です。
洗うことを考えると使うのを躊躇しそうです。
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

良い口コミ・評判

良い口コミに見られるのはこんな声です。

  • 手軽に豆乳が作れて、仕上がりがなめらか
  • いろいろな種類の豆で豆乳が作れる
  • 豆乳以外にもスープ、ヨーグルトが作れる

簡単に豆乳が作れて とても滑らかで美味しいです
豆乳以外にスープもよく作ります
味は付けなくても 残ったやさいの欠片を入れて栄養補充と自己満足度も高いです
先日 コーンスープ好きの孫にもプレゼントして 喜んでもらいました
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

いろいろな種類の豆で豆乳ができるとのことで購入しました。
一番興味があったのはアーモンドミルク。味がないのは苦手なので、アーモンド加工品の「ココナッツアーモンド」を使ってみたら大正解!これに牛乳を加えたら超美味しいアーモンドミルクになりました。 お料理本が高くて購入しそびれてしまったのが悔やまれます。最初からセットで組み込まれていると さらに多くの方がソイリッチを活用できると思います。
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

とにかく簡単で身体に良い豆乳や甘酒!美味しい野菜スープ! 新鮮なジュース! 安価で無添加豆腐!が手に入ります♪
豆乳は毎朝作りますが音が気になるので主人を車で送る時間(丁度往復30分なので)に調理して貰ってます(笑)
購入して本当に良かったと思います♪
出典:Shop Japanソイリッチ(完全豆乳メーカー)の口コミ・評判より

大豆と水だけで完全豆乳ができてとってもいいですよ。おからがない分少しだけコップの底に残りますが気にならない程度です。瓶に入れて冷蔵庫で保存し、飲むときは振ってから注ぐようにしています。豆乳以外にもヨーグルトやスープもできて活用しています。豆乳を買う手間が省けて、美味しい豆乳が飲めてうれしいです。
出典:楽天市場 ソイリッチ 商品レビューより

▼ソイリッチの公式レシピブックはこちら

こんな人に向いているスープメーカー

ソイリッチは、手頃な価格ながらも豆乳やスープなどが手軽に作れるスープメーカー。
シンプルな使い方とコンパクトな設計で、必要な機能だけを押さえたい方にぴったりの一台です。

  • コスパ重視でスープメーカーを探している人
    シロカよりも価格が抑えめで、必要な機能はしっかりカバー。
  • 豆乳をよく作る人
    専用モードで手軽に仕上がり。調整も不要で簡単。
  • 調理家電にあまりこだわらず、シンプル操作が好きな人
    モード数が6つと少なめで迷いにくく、操作も直感的。
  • 予約機能が欲しい人
    シロカにはない“タイマー予約”が使えるのはソイリッチの強み。
  • キッチンのスペースが限られている人
    一体型&コンパクト設計で、収納も省スペース。

おうちシェフブレンダーとソイリッチの違いを比較【スペック表付き】

おうちシェフブレンダーとソイリッチの比較表

価格・容量・機能の比較

気になる価格ですが、ソイリッチのほうが若干抑え目な価格になっています。

  • おうちシェフブレンダー:17,820円(楽天、Amazon:送料無料)
  • ソイリッチ:14,990円(楽天、Amazon:送料無料)
    2025年7月時点

使いやすさ・掃除のしやすさの違い

スープメーカーを選ぶうえで、毎日の「使いやすさ」や「お手入れのしやすさ」はとても大切なポイント。
ここでは、シロカ おうちシェフブレンダーとソイリッチ、それぞれの使い勝手や掃除のしやすさについて、具体的に比較してみました。

容器の取り外しやすさ・洗いやすさ

シロカ おうちシェフブレンダーは、ガラス容器が本体から簡単に取り外せるため、洗いやすく、調理後そのまま食卓に出すこともできます。
ガラス製なので中身が見えて安心感があり、汚れも目立つのでしっかり洗えるのが◎。

一方のソイリッチは容器が本体一体型で、取り外しができません。洗う際は本体ごとシンクに持っていく必要があり、やや手間に感じる人もいるかもしれません。

刃の取り外しやお手入れのしやすさ

おうちシェフブレンダーは刃の部分が固定されているため、刃の周りや容器の底は少し洗いづらく感じることも。ただし、自動洗浄モードがあるので、使い方によってはほとんど手をかけずに済むのも嬉しいポイント。

ソイリッチも自動洗浄機能付き。ただし、刃の取り外しができない点では同じですが、容器の構造上、水がたまりやすい・乾きづらいと感じる声もありました。

調理のバリエーション・できることの差

スープメーカーを選ぶとき、「どんな料理が作れるのか」は誰もが気になるポイント。
ここでは、シロカ おうちシェフブレンダーソイリッチで「できること」にどんな違いがあるのかをまとめてみました。

作れるメニューの幅

おうちシェフブレンダーは、スープはもちろん、豆乳・甘酒・ヨーグルト・スムージーなど、さまざまなメニューに対応しています。オートメニューは12種類あり、温かい料理も冷たいドリンクも、季節を問わず楽しめるのが魅力です。

ソイリッチも、スープや豆乳、甘酒、ヨーグルトなどが作れる多機能モデル。ただし、オートメニューの数は6種類とやや少なめ。シンプルな操作性を重視したい方には向いていますが、「いろいろ作ってみたい!」という方にはやや物足りなく感じるかもしれません。

加熱・冷却の使い勝手

おうちシェフブレンダーには保温機能があり、スープを温かいままキープできます。
また、独自の断熱構造によって「冷たいメニューは冷たいまま」仕上がるのも特徴。ひとつの家電で一年中活躍してくれるのは便利ですよね。

ソイリッチには保温機能がついていないため、飲むタイミングによっては温め直しが必要になることもあります。

結局どっちを選ぶべき?あなたに合うスープメーカーの選び方

「おうちシェフブレンダーもソイリッチも気になるけど、結局どっちがいいの?」
そんなふうに迷っている方に向けて、それぞれの特徴をふまえながら、ぴったりの一台を選ぶポイントをわかりやすくご紹介します。

「簡単操作」が第一ならソイリッチ

「機能が多すぎると、かえって使いこなせないかも…」という方には、ソイリッチがちょうどいいかもしれません。

ソイリッチは、操作がとてもシンプル。調理モードは6種類だけで、基本的にはボタンひとつで自動調理してくれます。細かい設定や操作がいらないので、毎日気軽に使いたい方にぴったりです。

一方で、細かくカスタマイズしたい方には少し物足りなさを感じるかもしれません。かくはんなどのマニュアル操作はできない仕様です。また、口コミの中には「甘酒はうまく作れなかった」という声もありました。

「本格調理・多機能」が魅力なら おうちシェフブレンダー

スープだけじゃ物足りない、いろいろ作れる1台がほしい!という方には、「シロカ おうちシェフブレンダー」がおすすめです。

このスープメーカーは、スープはもちろん、豆乳・甘酒・ヨーグルトまで作れる多機能タイプ。12種類のオートメニューが用意されていて、材料を入れてボタンを押すだけで、さまざまな料理が手軽に完成します。

さらに、耐熱ガラス製の容器で中身が見えるので、調理の様子が分かりやすく、安心感も◎。できあがったスープを温かいままキープできる保温機能も便利です。

容器は取り外せるので洗いやすく、そのまま食卓に出せるのもポイント。毎日の食事づくりがちょっと楽しくなるアイテムですよ。

まとめ|シロカ おうちシェフブレンダーとソイリッチを比較してわかったこと

「シロカ おうちシェフブレンダー」と「ソイリッチ」は、どちらも人気のスープメーカーで、豆乳やスープだけでなく甘酒やヨーグルトまで作れる優れもの。どちらを選んでも、毎日の食事づくりがぐっとラクになります。

それぞれの違いを簡単におさらいすると:

  • 機能の豊富さや仕上がりのなめらかさを重視したい方は、オートメニューが多くて容器も扱いやすい おうちシェフブレンダー がおすすめ。
  • シンプルで操作がわかりやすいモデルがいい方は、コスパがよくて直感的に使える ソイリッチ が合っています。

ちなみに、ソイリッチは「調理中の音がちょっと大きめだった」という口コミもちらほら。キッチンの静けさを大事にしたい方は、その点も参考にしてみてくださいね。

どちらを選ぶにしても、ご自身の使い方やライフスタイルに合った一台を見つけるのがいちばん。この記事が、あなたにぴったりのスープメーカー選びの参考になればうれしいです!

▼おうちシェフブレンダーのレビュー記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました