【使ってわかった】シロカおうちシェフブレンダーレビュー|豆乳・スープ・甘酒がこれ1台!

シロカおうちシェフブレンダーレビュー ごはんのヒント
記事内に広告が含まれています。

「豆乳・スープ・甘酒が1台で作れる」と話題の【シロカ おうちシェフブレンダー】。
私も最初は「本当に使いやすいの?」「お手入れは大変じゃない?」と不安でなかなか購入に踏み切れませんでした。

でも実際に使ってみると、豆乳やスープ、甘酒までこれ1台で作れて、想像以上に便利!
もちろん、正直「ここはちょっと使いづらいな…」と感じるところもありました。

この記事では、そんなリアルな感想を包み隠さずシェアします。
迷っているあなたの参考になればうれしいです!

おうちシェフブレンダー
スポンサーリンク

シロカ おうちシェフブレンダーとは?

「豆乳やスープ、甘酒が自宅で手軽に作れたら…」そんな思いから、私が気になり始めたのがシロカのおうちシェフブレンダーでした。

小さな見た目に反して、できることは本当にたくさん!使ってみると「もっと早く買えばよかった」と思うくらい便利なんです。

この章では、おうちシェフブレンダーの特徴やスペック、どんなことができるのかをわかりやすくご紹介しながら、購入前に私が気になっていたポイントについてもお話ししていきますね。

▼Amazon・楽天・Yahoo!で価格をチェック!

特徴とスペックの概要

製品名ヒーター機能付きブレンダー おうちシェフ BLENDER(SM-S151/SM-S151S)
メーカーsiroca(シロカ株式会社)
電源交流100 V、50/60 Hz
消費電力ヒーター:800 W、モーター:260 W
本体重量(約)2.5 kg
外形寸法(約)幅 18 cm × 奥行 15 cm × 高さ 36 cm
コード長(約)1.2 m
容量800ml
容器の材質耐熱ガラス
作れるもの豆乳、スープ、甘酒、ヨーグルト、スムージー、ソース など
加熱機能あり(ヒーター内蔵で自動加熱)
約90℃以上まで加熱
自動メニュー12種(例:スープ、豆乳、ヨーグルト、スムージー、温め直しなど)
調理時間の目安豆乳(30分)、スムージー(1分30秒~4分)、スープ(40分)、ポタージュ(30分)、おかゆ・リゾット(45分)、ヨーグルト(6時間)、甘酒(10時間)
容器の取り外し可能(台座から簡単に外せる)
洗いやすさ自動洗浄モードあり/分解可能
安全機能ガラス容器が本体に載っていない場合には、ボタンを押しても稼働しない
ふたがきちんと閉まっていない(または取り付けられていない)場合にも、ボタンを押しても稼働しない
付属品お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、取り扱い説明書(保証書)

【注】スープジャーについて
シロカ おうちシェフ BLENDERには、スープジャーが付属するモデル「SM-S151S」もあります。このスープジャーはステンレス製真空二重構造で、一人分のスープを持ち運ぶのにちょうど良い0.21Lの容量です。保温効力は40℃以上(6時間)、保冷効力は15℃以下(6時間)とされています。

できること(豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトなど)

シロカ おうちシェフブレンダーでは、加熱機能を活かして、さまざまな温かいメニューや発酵食品が作れます。

公式に搭載されている自動メニューは以下の12種類です。

選ぶオートメニュー

1.フローズンスムージー
2.スムージー
3.ホットスムージー
4.豆乳
5.スープ
6.ソース
7.おかゆ
8.薬膳
9.なめらか(野菜ペースト)
10.ヨーグルト
11.こうじ(甘酒・こうじ・一晩味噌)
12.温めなおし

出典:シロカ公式

これ1台で、「スムージー」、「ポタージュ」、「甘酒」までカバーでき、キッチン家電の数を減らせる点も魅力です。甘酒メーカー、ミキサーを別々に置かなくていいし、ポタージュづくりでも鍋いらずです。

それぞれの実際の使い心地や仕上がりについては、次のセクションで詳しくレビューしていきますね。

私が購入前に気になっていたこと

「豆乳や甘酒が本当に簡単に作れるの?」「場所とらない?」など、購入前に気になっていたことを、実際に使ってみた体験をもとにお伝えしていきますね。

乾燥大豆からいきなりスタートして、本当にできるの?

水と乾燥大豆を入れて、スイッチひとつでOK。

「これで本当にできるの?」と不安になりながらも、30分たつとあっという間に完成!
飲んでみると、大豆そのものの風味があり、市販のものより自然で素朴な味。好みによっては少し飲みにくいと感じる人もいるかも。ざらつきが気になる場合は、おからを濾して作る方法も。

甘酒はほんとにほったらかしでできるの?

材料を入れてスタートするだけでOKなので、基本的にはとても簡単です。
ただし、途中で何度かかき混ぜる必要があるため、完全に“ほったらかし”とはいかないかな、という印象でした。

仕上がりの味は甘くてとてもおいしく、大満足。
発酵中の音もほとんど気にならず、静かに使えるのも好印象でした。

キッチンで場所をとらない?

幅18cm×奥行15cmでスリムですが、高さが36cmあるので、吊戸棚の下に置く場合は蒸気の出る位置に注意。

本体が軽いので移動はしやすいですが、毎回出し入れするよりは「出しっぱなし設置」をおすすめします。

ポタージュの仕上がりはなめらか?

驚くほどなめらかで、お店のような口当たりに仕上がります。公式レシピには四季折々のポタージュが紹介されているので、いろいろ試してみたくなりますね。

おうちシェフブレンダーを購入した理由とソイリッチとの比較

「豆乳もスープも甘酒も、1台で作れるブレンダーがほしい!」
そう思っていろいろ調べていたときに、最後まで候補に残ったのが「ソイリッチ」と「シロカのおうちシェフブレンダー」でした。

どちらも多機能で魅力的。価格にも差があり、かなり悩みましたが、最終的には毎日気持ちよく使えるかどうかが決め手に。

ここでは、実際に私が迷ったポイントと、おうちシェフブレンダーを選んだ理由をご紹介していきます。

ソイリッチと最後まで迷ったポイント

「豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトが作れる」という点で、実は最後までソイリッチと迷っていました。価格もシロカより手頃で、正直かなり悩んだんです。
そこで、簡単に比較表をまとめてみました。

項目おうちシェフブレンダーソイリッチ
容器素材耐熱ガラス(中が見える)ステンレス(中は見えない)
容器の着脱一体型(外せない)取り外し可能
自動洗浄ありあり
作れるもの豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトなど豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトなど
加熱機能ありあり
消耗品シロカ公式サイトにて購入可記載なし
調理モード6種類12種類
保温機能ありなし
予約機能なしあり

▼ソイリッチはこちらでチェック

私がおうちシェフを選んだ決め手

購入前は、ソイリッチとずいぶん迷いました。価格はソイリッチの方が少し安めでしたが、おうちシェフブレンダーは「中が見える耐熱ガラス容器」「容器の取り外し」「多機能」など、使いやすさの面で大きく魅力的でした。
結果的に、多少価格は上がっても日々使うものだから…と、おうちシェフブレンダーを選びました。

おうちシェフブレンダーを実際に使ってみた感想(レビュー)

実際にシロカのおうちシェフブレンダーを使ってみて、「おぉ、これは便利…!」と思ったこともあれば、「ここはちょっと気になるかも?」という点もありました。

このあと、豆乳・スープ・甘酒・ヨーグルトなどを作ってみた感想や、音の大きさ・操作のしやすさについてもまとめているので、購入前の参考になればうれしいです◎

豆乳を作ってみた感想

豆乳を作ってみた感想として、まず驚いたのは乾燥大豆と水だけで、そのまま作れるという手軽さ。面倒な浸水も不要で、材料を入れてスタートするだけなので、とても簡単でした。

出来上がった豆乳は、市販のものよりもややサラッとした飲み口で、少しざらつき感もありますが、これはこれで素朴で自然な味わい。

また、おうちシェフブレンダーには浸水した大豆を使い、おからを濾して飲むモードもあるので、こちらも今後試してみたいと思っています。

ポタージュは本当に滑らかになる?

ポタージュ、すごくなめらかにできてびっくりしました。まるでお店で食べるスープみたいで、ちょっと感動。

付属のレシピブックにポタージュのレシピがいろいろ載っているので、どれから作ろうか迷うくらいです。

あと、具材の形を残したスープも作れるので、その日の気分で使い分けられるのもいいなと思いました。保温機能があるのも地味に便利で、作ってすぐ飲まなくてもあったかいままってうれしいです。

マッシュルームとじゃがいものポタージュ
マッシュルームとじゃがいものポタージュ

甘酒・ヨーグルトなど、他機能も使ってみた

甘酒やヨーグルトなどの発酵系メニューもいろいろ試してみました。

甘酒は途中で2〜3回かき混ぜる必要はありますが、出来上がりはとても甘くて大満足。
しかも、付属のレシピでは普通のごはんを使えばOKなので、わざわざ柔らかめに炊く手間もなく、気軽に作れます。

ヨーグルトは少し水分が多めに仕上がってしまったのですが、これはタネに使ったヨーグルトの種類の影響かも。翌日には落ち着いて固まっていたのでちゃんと成功です。
今後は、いろんな種類のヨーグルトで試してみたいなと思っています。

甘酒
甘酒

音の大きさや操作のしやすさは?

音の大きさや操作のしやすさについても気になるところですよね。

豆乳を作るときは、豆を砕くときにそれなりに音がしますが、普通のジューサーと同じくらいで、特別うるさいという印象はありません。

操作はシンプルで、フタの部分にオートメニューが書いてあるので、選びやすくてわかりやすいです。

フタに書いてあるオートメニュー

また、甘酒やヨーグルトなどの発酵メニューのときはほぼ無音で動作してくれるので、夜間でも安心して使えそう。

ちなみに、マニュアルでかくはんすることも可能ですが、マニュアル加熱はできないので、その点だけ注意が必要です。

お手入れ・使いやすさについて

どんなに便利なキッチン家電でも、「使ったあとのお手入れが面倒…」「出し入れが大変…」となると、だんだん使わなくなっちゃいますよね。

ここでは、実際に使ってみて感じたお手入れのしやすさや、収納・出し入れの手間、サイズ感について、正直にまとめてみました!

家族での使いやすさも含めて、購入前に気になるポイントをチェックしてみてくださいね。

洗いやすさ/面倒だった点

洗浄機能がついているので、水やぬるま湯を入れて回すだけで、ほとんどの汚れはスッキリ。汚れがひどいときは、加熱しながらかくはんする「加熱洗浄」モードを使えば、かなりきれいになります。あとはポットを台所用洗剤で水洗いします。

刃の部分は付属のブラシでしっかり洗えましたし、ガラス容器なのでニオイ残りも気になりませんでした

ただひとつ注意したいのは、底面やガラスとの接合部分に水がかからないようにすること。ここはちょっと気を使います。
内ブタは簡単に外せるので、洗うのもラクでしたよ◎

収納・出し入れのしやすさ

毎日のように使いたいので、我が家ではカウンターの取り出しやすい場所に出しっぱなしで置いています。しまい込むと使わなくなるタイプなので…(笑)

収納したい場合は、本体とポットが分かれるので、それぞれ別にしまうこともできます。ただし、使用時には蒸気が出るので、吊戸棚の下などに置く場合は少し注意が必要です。設置場所は一度チェックしておくと安心ですよ。

どのくらい作れる?サイズ感と家族での使用感

容量は800mlなので、4人家族で使うにはちょうどいいサイズ感です。
我が家のような少人数家庭でも、2人分くらいから作れるのでムダが出にくいのも◎

家族みんなで使いたい人にも、1〜2人暮らしの人にもバランスのよいサイズだと感じました。

使ってわかったメリット・デメリットまとめ

実際にしばらく使ってみて、「これ、買ってよかった!」と感じる点もあれば、「ここはもう少し工夫が必要かな…」と思う場面もありました。
このブレンダーが気になっている方の参考になるように、メリット・デメリットを正直にまとめてみます。

あわせて、「こんな人にはピッタリかも」「こういう場合はちょっと合わないかも…」という点も書いてみたので、ぜひ購入前の判断材料にしてみてくださいね。

買ってよかったと思う点

「おうちシェフブレンダーがあってよかった!」と感じたのは、やっぱり甘酒やヨーグルトをいつでも手軽に作れるところ。
さらに、ポタージュもこれ1台で完結するのが便利で、もう鍋とミキサーを行き来する必要はありません。

冷たいスムージーも作れるし、乾燥大豆から豆乳がそのまま作れるのも本当にラク。
加熱洗浄でお手入れも簡単なので、使ったあとのハードルも低めです。

日々の「ちょっと作りたい」がスムーズにできるので、使うたびに「買ってよかったな〜」と実感しています。

ここはちょっと残念だった

ちょっと気になった点もいくつかありました。
まず、刃の部分が取り外せないので、しっかり洗いたいときに少し手間がかかります。お手入れブラシである程度はきれいになりますが、ガラス容器と刃が分離できたらもっとラクだなと感じました。

また、ポットの底面にある接続部分を濡らさないように洗うのが少し神経を使うのも気になるところ。カバーのようなものがあれば安心なんですが…。

さらに、予約機能がないため、たとえば朝起きたときにすぐ甘酒ができている…といった使い方は難しいです。とはいえ、加熱も自動でしてくれるので、作る手間自体はかなり省けています。

こういう人にはおすすめ/向いていない人

こういう人におすすめ!

実際に使ってみて、「こんな人にピッタリだな」と感じたポイントをまとめました。

  • 手作りの豆乳・甘酒・ヨーグルトを楽しみたい人
    乾燥大豆から豆乳が作れたり、炊いたごはんで甘酒ができたりするので、発酵・健康系の手作り食品が好きな方にピッタリです。
  • ポタージュやスープをよく作る人
    加熱と撹拌が一台で完結するので、鍋やミキサーを使い分ける手間が不要。お店のような滑らかなポタージュが手軽に作れます。
  • キッチン家電は「出しっぱなし」でもストレスにならない人
    サイズはやや大きめなので、ある程度キッチンスペースに余裕がある人向きです。収納より常設派におすすめ。
  • 面倒なお手入れは続かないという人
    自動洗浄モード+ガラス容器でお手入れはかなりラクです。日常的に使いやすい設計。

こういう人には向いていないかも…

  • キッチン家電はしまって使いたい人
    縦長のデザインで高さが36cmあるため、収納場所の確保は必須。出し入れが面倒だと、つい使わなくなる可能性もあります。ただし、本体とガラスポットは分離できるため、それぞれ別々に収納することも可能。収納スペースにあわせて工夫すれば、しまっておくこともできます。
  • 予約機能を重視する人
    朝起きたら甘酒ができている、という使い方は非対応。自分でスタートを押す必要があります。
  • 分解して隅々まで洗いたい派の人
    刃が取り外せないため、完全分解して洗いたい方にはやや不向きです。
  • 価格重視で、最低限の機能だけ使えればよい人
    多機能ゆえに価格もやや高めなので、「豆乳だけ作れればいい」など目的が絞られている場合は他機種の方が安価なことも

まとめ|シロカ おうちシェフブレンダーは買い?

「シロカ おうちシェフブレンダー」は、1台で豆乳・甘酒・スープ・ヨーグルトまで作れる多機能ブレンダー。料理がぐっと楽しく、ラクになります。

購入してよかったと感じたポイントはこんなところ:

  • 豆乳・甘酒・スープ・ヨーグルトがこれ1台で作れるので、キッチンがスッキリ
  • ガラス容器で中身が見えるから、調理中の様子が確認できて安心
  • 本体とポットが分離できるので、注ぐときに電源コードを気にせずテーブルに置ける
  • 付属のレシピブックがとても充実していて、四季折々のメニューを試したくなる

ソイリッチと迷った方も多いかもしれませんが、わたしは「見やすさ」「使いやすさ」「レシピの豊富さ」が決め手になりました。

毎日のごはんにちょっとした手作りをプラスしたい方には、とてもおすすめの1台です。 迷っている方は、まずはどんな使い方をしたいか想像してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました