今年の夏、帰省する予定はありますか?
「行きたいけど、予定がつまっていてむずかしい」「小さい子供がいて、移動が大変」など、さまざまな理由で「帰省しない」という選択をせざるを得ない人も少なくありません。
でも、「会えないから何もしない」ではなく、“ありがとう”や“元気でいてね”を形にする新しい習慣が注目されています。それが「帰省暮(きせいぼ)」です。
この記事では、帰省できない夏にぴったりな「帰省暮」の意味や、贈り物の選び方、おすすめギフトをわかりやすく紹介します。
会えない家族に、気持ちを届けたい人にぜひ読んでほしい内容です。
そもそも「帰省暮」(帰歳暮)ってなに?
帰省暮とは?生まれた背景と意味
「帰省暮(きせいぼ)」とは、“帰省の代わりに贈り物を届ける”という、新しいギフトスタイル。
「帰省暮?なんじゃそりゃ?」
初めて目にしたときは不思議な単語だな~ぐらいの感覚でしたが、なんにしても気持ちを伝えるっていうのはいいことですね。
元々はコロナの影響で人との行き来が制限されていた2020年前後に広まりましたが、今では「距離を超えて気持ちを届ける」手段として定着しつつあります。
お中元や帰歳暮との違い
お中元やお歳暮は、日ごろの感謝を伝える正式な季節の贈り物。昔は日ごろお世話になっている方へ贈るのは当たり前でしたが、最近ではその風習もあまり見なくなってしまいましたね。
■お中元・お歳暮:時期が決まっていて、ビジネス色も強め
■帰歳暮:年末の帰省代わりに贈るギフト(冬)
■ 帰省暮:帰省しないタイミングで自由に贈れるギフト(夏中心)
お中元・お歳暮ほど気取っていなくて、自分のペースで気持ちを贈れるのが、帰省暮という感じですね。
帰省しないとき、贈り物をするメリット
会えないけど「想い」が伝わる
物理的に会えない状況でも、「元気でいるかな?」「感謝の気持ちを伝えたいな」。そんなとき、「贈り物」というかたちで気持ちを届けたい。言葉にするのはなんだか気恥ずかしくても、「贈り物」なら伝わりやすい。
両親・祖父母が喜ぶ、ちょうどいい距離感
特に高齢のご両親や祖父母世代は、「会えなくてさみしい」と思いつつも、無理して来てほしくない気持ちもあるもの。
そんなとき、プレゼントが届けば「気にしてくれてるんだな」と安心感に。
帰省暮ギフトの選び方|失敗しない3つのポイント
【贈る相手をイメージする】生活スタイル・年齢・好みを考慮
ギフト選びは、相手の目線に立つことが大切。
たとえば、
- 🧓 高齢の両親 → 噛みやすく、胃にやさしい食材や調理済み食品
- 👪 家族世帯 → ボリュームのあるおかず系や、家族で楽しめるスイーツ
- 👤 一人暮らし → 保存が効く、冷凍・常温で小分けされた食品や簡単調理ギフト
「誰に贈るのか?」を考えて贈るのがポイント。
【季節感を大切にする】夏らしさのある“ひんやり”ギフトが◎
帰省暮の多くは“夏ギフト”なので、涼しさや清涼感のある商品が特に喜ばれます。
たとえば:
- フルーツゼリー、シャーベット
- アイスクリームギフト(乳脂肪・フルーツ系など)
- 冷やしうどんやそうめんの詰め合わせ
見た目が涼しげで、届いてすぐ食べられるものは特に人気です。
【保存や管理のしやすさ】冷蔵庫に困らないボリューム感
高齢のご両親などに贈る場合、「冷蔵庫に入らない問題」や「食べきれない問題」って、あるあるですよね。
そんなことにならないために…
- 冷凍保存ができる or 常温で保管できるもの
- 小分けされていて少しずつ使えるもの
- 消費期限が長めのもの
こういった視点があると、相手に無理なく受け取ってもらえます。
【メッセージや“ひと工夫”で差がつく】心を添えるひと手間を
「贈り方」にひと工夫で、同じ商品でも印象が変わります。
たとえば…
- 短い手書きメッセージやカードを添える
- 包装紙や風呂敷で季節感を演出
- ギフト選びの理由を一言伝える(例:「体にやさしいものを選んでみました」など)
モノ以上に、「気づかい」が伝わることが大事なんです。
【高価でなくてOK】“贈る気持ち”が主役です
贈り物だから高価なものを、と考えがちですが、3,000〜5,000円台でも、工夫次第で十分気持ちは伝わります。むしろ、相手に負担感を与えない、ちょうどよさが帰省暮らしいかなと思います。
おすすめの「帰省暮」ギフト5選
冷たいスイーツ(ゼリー・アイス)
見た目も涼やかで、暑い季節にぴったり。小分けされているものは家族で分けやすく便利です。
地元のごちそう系グルメ
地元の味やちょっとしたごちそうを贈ると、帰省気分も一緒に届けられます。たとえば冷凍のうなぎや、名物のハム・ソーセージなど。
健康を気づかうヘルシー食品
高齢のご両親には、糖質控えめのスイーツや、減塩の出汁セットなど、健康を意識したギフトも◎。
季節のフルーツギフト
みずみずしい旬のフルーツは、見た目も華やかで季節感たっぷり。桃・メロン・ぶどうなどは人気が高いです。
オンラインで贈れるカタログやeギフト
最近は、LINEやメールで送れるギフトサービスも充実。相手が好きなタイミングで選べるのがGood!
1. リンベル e-Gift
- 特徴: メールやSNSで贈れるWebカタログギフト。相手が好きな商品を選べるため、贈り物選びに迷ったときにも安心です。
- おすすめポイント: 住所を知らなくても贈れるため、サプライズギフトにも最適です。
2. Gift Pad
- 特徴: 結婚祝いや記念日のプレゼントとして人気のオンラインカタログギフトサービス。
- おすすめポイント: スイーツやグルメカード、お米券など手軽なギフトから、リラクゼーション体験のような特別なギフトまで幅広く対応しています。
3. giftee(ギフティ)
- 特徴: オンラインで手軽にギフトを贈れるサービス。日頃の「ありがとう」を伝える時など、思い立ったらすぐに贈れるカジュアルギフトを取り揃えています。
- おすすめポイント: スターバックスやローソンなど、日常使いできるギフトが豊富で、ちょっとしたお礼や挨拶にも便利です。
4. 高島屋 ソーシャルギフト
- 特徴: メールやSNSですぐに気持ちを届けることができます。
- おすすめポイント: 相手の住所を知らなくても、ギフトの受け取り用URLをLINEやメールなどで送信し、相手が住所を入力することでギフトを贈ることができます。
帰省しないときの贈り物「帰省暮」まとめ|帰省しなくても、心を届けたい
「ありがとう」と一緒に贈ろう
「帰れないから、何もしない」はちょっとさみしい。
でも、「帰れないけど、ありがとうを届けたい」という気持ちを込めれば、きっと相手の心に届きます。
自分らしい「帰省暮」で、大切な人へ想いを伝えてみませんか?