仕送りで荷物を送りたいけど、どの方法が安い?新生活をはじめた家族に荷物を送るとき、できるだけ安く送る方法を比較します。中サイズぐらいの荷物を定期的に送るときに、知っておくと便利です!
荷物を安く送るには?ヤマト運輸・郵便局・佐川急便を比較
仕送りの荷物だと、中サイズの段ボール箱を使うことが多いと思います。ダンボール箱のサイズは、縦×横×高さの合計で、配送料はサイズと重量、輸送距離から算出されます。
例) 80サイズ:縦×横×高さの合計が80㎝以下
では、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の3社で検証してみます。
東京~愛知まで、80サイズと120サイズの荷物を送った時の配送料を調べました。
通常の配送料と、割引などのサービスを使った場合の比較
80サイズ
重量 | 基本料金 | 割引適用 | 割引 | |
日本郵便 ゆうパック |
25㎏以下 | 1,200円 | 持込割引:1,080円 スマホ割:1,020円 スマホ割+郵便局受取+継続利用割引:828円 |
持ち込み割引 -120円 ※郵便局、取扱店、コンビニ同一あて先割引 -60円 ※郵送するあて先と同一のあて先に送られた、以前利用したラベル(差出日の前1年以内)を提示する 複数口割引 -60円 ゆうパックスマホ割 -180円※ 郵便局受取割引 -100円 継続利用割引 -10% (前月までの1年間に10個以上の発送) ※スマホ割限定割引 持込割引、同一あて先割引、複数口割引は適用されない |
ヤマト運輸 宅急便 |
2㎏まで | 1,230円 | 持込割引:1,130円 クロネコメンバー割(10%):1,107円 クロネコメンバー割(10%)+持込割: 957円 デジタル割:1,170円 |
クロネコメンバーズ -50円 持込割 -100円 デジタル割 -60円 キャッシュレス(クロネコメンバー割) -10% |
佐川急便 宅配便 |
5kg まで | 1,220円 | 持込割引:1,120円 | 持込割 -100円 営業所、サービスセンター、取次店 |
3,000円以上のチャージで宅急便運賃が10%割引になります
※3,000円以上、29,000円まで1,000円単位で、宅急便センターまたはセールスドライバー訪問時にチャージできます
120サイズ
重量 | 基本料金 | 割引適用 | 割引 | |
日本郵便 ゆうパック |
25㎏以下 | 1,830円 | 持込割:1,710円 スマホ割:1,650円 スマホ割+郵便局受取+継続利用割引:1,395円 |
持ち込み割引 -120円 ※郵便局、取扱店、コンビニ同一あて先割引 -60円 ※郵送するあて先と同一のあて先に送られた、以前利用したラベル(差出日の前1年以内)を提示する 複数口割引 -60円 ゆうパックスマホ割 -180円※ 郵便局受取割引 -100円 継続利用割引 -10% (前月までの1年間に10個以上の発送) ※スマホ割限定割引 持込割引、同一あて先割引、複数口割引は適用されない |
ヤマト運輸 宅急便 |
15㎏まで | 1,970円 | 持込割引:1,870円 クロネコメンバーズ持込割:1,820円 クロネコメンバー割(10%):1,773円 クロネコメンバー割(10%)+持込割:1,623円 デジタル割:1,910円 |
クロネコメンバーズ -50円 持込割 -100円 デジタル割 -60円 キャッシュレス(クロネコメンバー割) -10% |
佐川急便 宅配便140 |
20㎏まで | 2,180円 | 2,080円 | 持込割 -100円 営業所、サービスセンター、取次店 |
佐川急便では120サイズはなく、100サイズの次は140サイズになります。
小さいサイズ(60サイズ以下)の荷物を安く送る方法
【日本郵便】
ゆうパケット
重さ1㎏までの小さな荷物をポストに投函するだけで送ることができます。
送料:全国一律、厚さに応じて3段階
- 厚さ1㎝以内 250円
- 厚さ2㎝以内 310円
- 厚さ3㎝以内 360円
専用あて名シールを郵便局で受け取り、運賃分の切手を用意してポストへ
クリックポスト
全国一律185円で、ポストに投函するだけで送れます。ネット決済なので、YahooウォレットまたはAmazon Payの利用登録が必要です。
ラベル印刷が自宅でできない場合は、コンビニで印刷できます。郵便局では印刷できないので注意してくださいね。
【ヤマト運輸】
宅急便コンパクト
60サイズより小さい荷物を送りたいときに便利です。
専用BOX(70円)が必要です。宅急便センターやコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマートなど)で購入できます。
コンパクト専用BOX たて20㎝ × よこ25㎝ × 高さ5㎝
東京~愛知まで送るときの送料
通常(現金) | 通常(キャッシュレス) | 割引適用 | 割引 | |
宅急便コンパクト | 650円 (BOX代+70円) |
585円 (+70円) |
デジタル割+クロネコメンバーズの持込割+キャッシュレス:375円 (+70円) |
デジタル割-60円持込割-100円
クロネコメンバーズの持込割-150円 キャッシュレス(クロネコメンバー割) -10% |
仕送りの荷物を安く送る方法まとめ
大きさや重量によって、送り方を考えてみる必要がありますね。
それと、荷物を持っていくところが近くにあるかどうかも重要です。クロネコメンバーズのメンバー割や持込割はコンビニでは使えないので、宅急便センターが近くにない場合は、ほかの方法を考えてみた方がいいかも。
- クロネコメンバーズ割引を利用すると、ヤマト運輸の宅急便がいちばん安い
- 小さくても重い荷物は、ゆうパック(25㎏以下)
- たまにしか利用しないという場合は、荷物を持っていきやすいところがおすすめ
- 小さく、重量1㎏以下の荷物は郵便局が便利